ダンジョンマスター(Dungeon Master)
BGMを設置しています。
再生時は音量に注意して下さい。
ゲーム紹介

概要
「ダンジョンマスター」は、アメリカのFTL Games社が開発した3DダンジョンRPG。略称は「ダンマス」「DM」。
拡張版「続・ダンジョンマスター」・続編「ダンジョンマスター2」と発売された。
しかしFTL Games社はすでに倒産しており、3部作を予定していた「ダンジョンマスター2」は第1作のみで未完に終わっている。
たいまつの火が徐々に消える、お腹が空く、寝ている時に敵が襲ってくる…
それまでに存在していなかった「リアルタイムでの時間経過」の概念を取り入れており、当時では画期的なシステムと騒がれて大ヒットした。
様々な賞を受賞しており、「アイ・オブ・ザ・ビホルダー」「ウィザードリィ6」「Doom(FPS)」など影響を受けたゲームは多い。
1987年12月15日にAtari STというパソコンから発売された後、様々なプラットフォーム向けに移植された。
1991年12月20日にスーパーファミコンへ移植されたダンジョンマスターが、日本において一番知名度のあるダンジョンマスターだと思う。
スーパーファミコン版はグラフィックがリアルに改善され、SEだけでなくBGMも流れるようになっている(何度聴いても飽きない)。
SEのみで淡々と進むPC-98版やFM Towns版よりも遊びやすいのもあるだろう。ただ、ハードの問題なのか処理落ちが激しくモッサリしている。
今ではフリーのPC版やiOS/Android版もあり、手頃に遊べるようになっている。
ストーリー
あらすじ
偉大なる魔道士でありセロンの師匠でもある「グレイロード」が生命の源とされる「パワージェム」について研究をしていた。
パワージェムの力を引き出すため「ファイヤースタッフ(炎の杖)」を使った実験を行ったが失敗し、秩序の「ロードリブラスルス」と混沌の「ロードカオス」に分裂してしまった。炎の杖を手にしたロードカオスは、パワージェムのあるダンジョンをモンスターがはびこる要塞へと作り変え、世界を破滅させるためにパワージェムの研究に取り組む。
ロードリブラスルスは炎の杖が無いとダンジョンへ入ることができないため、このままでは世界が滅んでしまう!と勇者を募りダンジョンへ特攻させる。しかし誰もロードカオスを打ち破ることはできなかった。
ロードカオスに敗北した勇者達は見せしめ・コレクションとして鏡の中へ閉じ込められてしまう。弟子のセロンも実験の余波で実体と幽体に分離してしまう。
セロンが意識を取り戻した時、すでに1年以上が経過しており、世界は厄災に包まれていた。
ロードリブラスルスはセロンに指示を出す。
「私(ロードリブラスルス)の代わりにダンジョンへ入り、鏡の中の勇者達を解放し、ロードカオスが持ってる炎の杖を奪還し、入り口まで持ってきて」
かくしてセロンは炎の杖入手を目指すべく、ダンジョンへ足を踏み入れる(?)のであった。
オープニングムービーで流れる文章
大魔道士グレイロードから分裂し
人類の破壊を企むロードカオス彼の野望を打ち砕くために
アナイアス山にあるダンジョンに
多くの勇者が送り込まれたしかしロードカオスは
立ち向かってきた勇者達を逆に
魔法の鏡に閉じ込めてしまった彼らを復活させ
ファイヤースタッフを捜し出して
ロードカオスの野望を打ち砕け
「セロン」という霊体が主人公(プレイヤー)である。しかし実体が無いため戦えない。
鏡の中に閉じ込められた総勢24人の勇者の中から最大4人までのパーティーを組み、ロードカオスから炎の杖奪還を目指すべく導くのだ。
ゲームシステム
勇者の選択、復活・転生の違い
基本画面
メニュー画面
飲食、睡眠
アクションハンド、レディハンド
戦士、忍者、僧侶、魔術師
呪文、フラスコ
ゲームの始め方
遊ぶためには様々な方法があるが、主な手段を挙げていく。
スーパーファミコン(SNES・SFC)のカセットで遊ぶ
スーファミ本体・レトロフリーク等のスーファミ互換機に、スーファミのカセットを差して遊ぶ方法。
もしくは、カセットからromイメージを吸い出し、スーファミのエミュで遊ぶ方法。
ダンマスのカセットは非常に多く出回っている。
amazonやゲームショップの中古で約500円、ヤフオクやメルカリ等のオークションサイトを覗けば新品・未使用品ですらも安く手に入る。
スーファミ版はハードのスペックの問題なのか処理落ちが頻繁に発生し、とてもラグい。
アイテムを沢山置いたり荷物の持ちすぎで重量過多になっている時は、処理速度の低下が更に加速する。
しかし、ノスタルジックな雰囲気を味わうにはとてもオススメな選択肢。
自分が投げたアイテムに走ってぶつかりたい人はこちら。
Dungeon Strikes Back(DSB)で遊ぶ
DSB公式サイト
DSBとは、ダンジョンマスターの要素を組み合わせてダンジョンを自作したり、誰かが作ったダンジョンを遊べるようにした、フリーのソフトウェア。
今現在も開発・修正が続いており、PCで遊ぶ場合は一番オススメ。
DSB単体では同梱されている「test_dungeon」しか遊べず、別途ダンジョンのデータが必要となる。
下記リンクからダウンロードしたzipには、「DSB v0.61」と「SFCMOD v1.6」というスーファミ版ダンマスを模倣して作成されたダンジョンデータが入っている。
- ダウンロードした「dsb61.zip」を解凍し、「DSB.exe」を実行
- ダンジョンデータがあるフォルダを選択して下さいというポップアップが出るので、「SFCMOD_v1.6」を選択して「OK」を選択
- タイトル画面。
日本語・英語の切り替えができる。
「INTRO」をクリックするとスーファミ版ダンマスのオープニングが流れる。 - 「NEW GAME」をクリックした状態。
「ORIGINAL」モードと「DSB」モードがあり、どちらかをクリックするとゲームが始まる。 - ORIGINAL: スーパーファミコン版を模倣した、通常のダンジョンマスターが遊べるモード。
- DSB: 通常のダンジョンマスターに「SFCMOD」特有のオリジナル要素を加えたモード。
「ORIGINAL」を先に遊んでから選択することを推奨。
様々な違いがある。詳細は「SFCMOD」フォルダ内のREADMEを参照。
一番の違いはオリジナルアイテムである「魔導書」の追加だろう。
魔導書を手に持ちルーンが記載された巻物をかざす事で、魔導書のルーンが黒字になり、そのルーンが使えるようになる。
設定変更は、DSB.exeと同じ場所にあるDSB.iniを編集して行う。
「Windowed」「DoubleWindow」「Config」を自分に合うように変更する。
他はそのままで良いだろう。
[Main]
Compile = 0
[Settings]
ColorDepth = 32
TripleBuffer = 0
Windowed = 1 /* 1:ウィンドウ 0:フルスクリーン */
DoubleWindow = 0 /* 0:640x480 1:1280x960 */
AtariPointer = 0
Base = base
CumulativeDamage = 1
SoundFade = 120
[Keyboard]
Config = 0 /* キーの初期配置の確認・キーの役割変更を行いたい場合は「1」に変更・保存してからDSB.exeを起動することでキーコンフィグ画面が表示される。 */
DSBの最新版はv0.79(2021年9月現在)だが、v0.68以降?のDSBでSFCMOD v1.6を実行するとエラーが発生してしまう。
SFCMODの最新版はv1.7だが、バグがあるため安定しているv1.6で遊ぼう。
Return to Chaos(RTC)で遊ぶ
RTC公式サイト
RTCとは、初めて誕生したダンマスクローン。
DSB・CSBWinが台頭してくるまで(出てきた後も)沢山のユーザが遊んだ、有名な作品。
ダンマスクローンはRTCしか知らない人もいるのではないだろうか。
当時大学生だったGeorge Gilbert(ジョージ・ギルバート)により、趣味を兼ねた勉強ということで作られた。
2001年1月に初版、2008年3月に最終版であるv0.49が発表された。
もう10年以上更新されていない。
理由は、子供との時間を大切にしたいため。
公式サイトは生きてはいるがダウンロードリンクは死んでいる。
ソースの公開も行わないとのことなので今後更新されることはないだろう。
RTCの入手先リンク
shared OneDriveからClones → Return to Chaosと辿り、「RTC_V049.zip」をダウンロード。
RTC用のSFCパッチはいくつか存在するが、詳細不明なため特に記載しない。
Chaos Strikes Back for Windows/Linux(CSBWin/CSBuild)で遊ぶ
CSBWin/CSBuild公式サイト
RTC・DSBはWindows用に作られているが、CSBWinはほとんどのOSで遊ぶことができるのが特徴。
Paul R. Stevensの手によって作られた。
ATART-ST版ダンマス(高難度)が忠実に模倣されている。
あまり動かしたことが無いので詳細不明。
Dungeon Master Java(DMJ)で遊ぶ
DMJ公式サイト(ウェブアーカイブ)
DMJとは、RTC同様にダンマスファンボが作成したダンマスクローン。
あまり動かしたことが無いので詳細不明。
現在、公式サイトには403/404エラーでアクセスできない。
非公開設定にした or サーバの維持を止めた(料金未払いなど)と考えられる。
有志がバグ修正版を公開してくれている。
DMJ v2.05b 置き場(ウェブアーカイブ)
iPhone/iPadで遊ぶ
Apple Storeにバグだらけのモノが存在していたが、現在削除されておりダウンロード不可。
Androidで遊ぶ
Google Play
有志がDungeon Master Java(DMJ)をAndroidに移植したモノらしい。
Google PlayにはApple Storeで削除されたDungeon Masterも存在しているが、こちらはバグだらけでまともに遊べないので注意。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません